今日はもうこの話題ですね。


8月14日、安倍総理が戦後70年の談話を発表しました。

その全文は官邸のサイトにアップされていますけれども、非常にバランスのとれた実に凄い談話だったと思いますね。

村山談話や小泉談話にあった「侵略と植民地支配」への「痛切な反省とおわび」などの表現をすべて盛り込んで、"全体として踏襲"しつつ、過去完了形にして、現在進行形としての積極的平和主義を打ち出す。やはり戦後レジームの終わりを感じさせる談話だったと思います。

そして、何より筆者が注目した点は、日本が第二次大戦に踏み込んだ理由を「当時の国際秩序の挑戦者になったこと」としたことです。経済のブロック化によって日本は窮地に陥り、それを力の行使によって解決しようとした。それが日本を「国際秩序の挑戦者」の立場に追いやり、結果、敗戦に至った。それらの反省を踏まえて、戦後の日本は、法の支配を重んじ平和国家として70年やってきた、と述べたのですね。

筆者は、この部分において、安倍談話は村山談話を超えたのではないかと思います。村山談話には、過去の反省として「わが国は、遠くない過去の一時期、国策を誤り、戦争への道を歩んで国民を存亡の危機に陥れ、植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました」という一文があります。

談話後の記者会見で、当時の村山首相は、記者から「国策を誤り」とはどのことなのかと問われたのですけれども、答えられませんでした。

それに対して、安倍総理は、国策を誤ったのは「国際秩序の挑戦者」になったからだ、と明言しました。村山氏が答えられなかった部分に明確に答えている。

そして、この答えの凄い所は、表では日本の過去への反省を述べているのですけれども、その裏では、今の世界で「力の行使」よって自国の問題を解決しようとしている中国への牽制にもなっている所なんですね。つまり、安倍総理は、中国は、現在の国際秩序への挑戦者になっている、それは日本が誤った道であるとしているわけです。実に見事ですね。

この安倍談話について、YAHOOのネット投票では、「大いに評価する」と「ある程度評価する」を合わせて7割超が安倍談話を評価しています。

また、共同通信社の全国電話世論調査でも、安倍首相が発表した首相談話を「評価する」との回答は44.2%。「評価しない」は37.0%と評価するが上回っていますし、内閣支持率も43.2%と、前回7月調査から5.5ポイント上昇しています。安倍談話は概ね評価されているとみていいように思いますね。

その一方、安倍談話を評価しない、または反発する人もいるわけなのですけれども、例えば、こちらのNHKの安倍談話解説報道の纏めサイトでは、左右両陣営から批判が殺到していると紹介しています。

サヨク、保守の両方から批判を浴びるということは、逆にいえば、それだけバランスが取れていた談話だったということの証左だといえるかもしれませんけれども、これは同時に世論のバランスの中間点がどこにあるのかを示しているともいえるわけです。

その意味では、まだまだ、国内にはそういう対立構造が残っていることを否めないのですけれども、やはり、安倍談話では「子孫に謝罪し続ける宿命を背負わせるべきではない」という文言に象徴されるように、戦後にケリをつける談話でもあるといっていいように思われます。

国内の反日マスコミは安倍談話がこういう内容になるとは思っていなかったようで、特に朝日は社説で、安倍談話を出すべきではなかったなどと言っています。談話発表前は、植民地支配の反省だの、お詫びの言葉を入れろだの、談話にさんざん注文をつけておきながら、いざそれらキーワードを全盛りした安倍談話が発表されるや、「出すべきではなかった」とは、自分で「してやられた」と白状しているようなものです。恥ずかしい事、此の上ないですね。

けれども、散々、安倍談話を煽り立ててしまっていた手前、無視することもできなくなりました。しかも、キーワード自体は談話に全盛りですから、安倍談話を取りあげて、心が籠ってないだの、反省してないなどという批判は、「いちゃもん」にしかならないと思いますね。

画像


安倍談話について韓国外務省は「日本の現政権の歴史観を国際社会に如実に示した」としながらも「歴代内閣の歴史認識が今後も揺るがないと国際社会に明らかにした点に注目する」と強い批判を避け、朴大統領も「光復節」の式典で同趣旨の内容の演説をしました。直接的批判は止めたようです。

また、中国外務省は木寺昌人駐中国大使を呼び出し、中国の厳正な立場を表明し、華春瑩副報道局長が「国際社会が共同で第二次世界大戦勝利70周年を記念している今日、日本の軍国主義による侵略戦争の性質と戦争責任を明確に引き継ぎ、被害国民に真摯なお詫びをすべきであり、この重大な原則を覆い隠すべきではない。…歴史問題は中日関係の政治基礎と、中国国民の感情に関係するものであり、歴史をかがみにして、未来に向かうことを主張してきた。国交正常化以来、中国が示してきた態度を日本が尊重し、侵略の歴史を反省し、実際の行動でアジアや隣国、国際社会の信頼を得るよう促す」との談話を発表しました。

とまぁ、中国は「いちゃもん」レベルの批判をしたようですけれども、ここまで何度も何度も同じセリフを繰り返すということは、もう戦前の日本しか批判するところがないということです。もう過去にしがみ付くことしかできていない。一方、その日本は、戦前日本の失敗は国際秩序の挑戦者になったことだと、暗に中国に釘を指しつつ、それら過去の反省を踏まえ、積極的平和主義を掲げて世界貢献すると、未来志向を打ち出している。

中韓、或は国内の反安倍マスコミは、談話にお詫びが入っているかいないかとか、反省が足りない等ばかりで騒いでいますけれども、安倍談話はもう一つ上の次元で、日本が国策を誤った原因を「国際秩序の挑戦者になったこと」と断じた。何となれば、今回の談話で、安倍総理は世界観レベルで中国に大きく水を開けた感さえありますね。

あとは、安倍談話を中韓以外の世界がどう受け取るかが大事です。世界は中韓だけではないですからね。何せ、国際秩序への挑戦者になった過去を反省した上で、子孫に謝罪し続ける宿命を背負わせない、と宣言した訳ですから、世界がこれを諒とするかどうかは、そのまま、日本の戦後レジームの終わりと、今後の国際秩序維持に対する日本の貢献を歓迎するという意味になります。そして、それはまた、中国に対する牽制にもなっているわけです。

つまり、過去の謝罪をさせる筈だった安倍談話が、いつの間にか、中国包囲網の一翼を担う談話になっているというわけです。中国にとっては実に嫌な談話になったのではないかと思いますね。

今回の安倍談話について、官邸には凄腕のライターがいるのではないかと一部で話題になっているようですけれども、そうした人物を引き上げ、使いこなしている官邸の官僚掌握力は、目立たないようでいて、とてつもなく凄いのかもしれませんね。


 

コメント

 コメント一覧 (6)

    • 1. 白なまず
    • 2015年08月16日 02:13
    • いつものオカルトです。
      今回の談話を星占いで宿命となり性格を表すキーワードを見てみました。談話の発表が2015年8月14日の午後と仮定して、星の配置とハウスを見ます。
      ①ハウス:誕生から幼少期までの環境・状況から形成される事柄
       月:変化を求める傾向、目新しい感情を求める
      金星:社会的で親切、性格は素直、整っている(美貌)
      火星:勇気がある、自信家、勤勉でせっかち、体質強化可能、困難に立ち向かう力を持つ。
      ②ハウス:適職、収入を得るための手段、意志、願望
      水星:頭を使う仕事で且つ組織的な仕事が金運を呼ぶ、副業は吉。
      木星:富を得て財を築く運を持つ、収入を得るための能力が高い、投機的な収入の得方を好まず、堅い商売や収入の得方を好む。
      ④ハウス:行き着くところ」、「帰るところ」
      土星:冷たく厳格な議会に育つ、議会運は厳しく困難。障害も多く、議会に束縛され制約を受けやすい。変動のある議会。
      ⑥ハウス:仕事運・健康運
      冥王星:仕事は特にボランティア精神に溢れる、職業特有の病気、公害病に罹りやすい、病気は不摂生が起因する傾向。
      ⑧ハウス:「自分では自由にならないもの」を示す
      海王星:アブノーマルな関係に成りがち。
      ⑨ハウス:自分の手に届かないもの、遠くにあるものを示します。
      天王星:突然の災難、困難に見舞われやすい。
    • 0
      kotobukibune_bot

      kotobukibune_bo

      t

      likedしました

      liked
    • 2. 白なまず
    • 2015年08月16日 02:14
    • ---適当にまとめると、、、
      厳格な議会で、運命は厳しく困難、障害も多く、多くの制約、束縛を受け冷静な議会で生まれた。
      志は高く、立派で、見栄えもよく、新しい視点で、自信に満ちて、困難に立ち向かう。その姿勢はボランティア精神で、堅実である。
      しかし、突然の災難、困難に見舞われ、相手との関係はアブノーマルな関係に成りがちになる。
      そして、議会(国会)は冷静に事を進め、堅実な成果を求めようとするあまり、せっかちに成りがちで、困難な状況に成る可能性がある。成功するには、頭を使い、組織的に進める事で結果に結びつくので焦らず確実に。
    • 0
      kotobukibune_bot

      kotobukibune_bo

      t

      likedしました

      liked
    • 3. 路人甲
    • 2015年08月16日 10:12
    • 特アはともかく…モンゴルやインド、台湾、東南アジア諸国(とりわけミャンマー、フィリピン、ベトナム、タイ)はどういう反応だったか知りたいものです。
      欧米は…政府公式コメントは歓迎、マスゴミは朝日新聞や中国のコメントと同様の記事を垂れ流しという…。チャイナマネーに汚染されている証拠のような論説だったように思います。
    • 0
      kotobukibune_bot

      kotobukibune_bo

      t

      likedしました

      liked
    • 4. あきつしま
    • 2015年08月16日 10:31
    • 思想としての左翼主義と、
      その実働部隊としての反日国家勢力。
      安倍総理としては、反日実働部隊の排除を、
      優先順位の第一に掲げていると思われる。
      その点、談話騒動の背後で、
      着々と反日排除の法整備を進めている事については、
      安倍総理を高く評価したい。
      しかし、思想としての左翼主義を潰さない限り、
      反日運動は手を変え品を変えて繰り返され、
      引き続き、日本は国難に晒されるだろう。
      その意味で、左翼の思想的根拠の一つとなっている
      村山談話・河野談話を破棄できなかった今回の安倍談話には
      意味が無い。
      中共は甘くない。
      “いちゃもん批判”のウラで、ほくそ笑んでいるのではないか。
      このままであれば、
      今回の談話は、安倍内閣最大の汚点になると考える。
    • 0
      kotobukibune_bot

      kotobukibune_bo

      t

      likedしました

      liked
    • 5. opera
    • 2015年08月16日 11:36
    •  今回の安倍談話は、保守・中道的な歴史観を背景にしたものですが、歴史談話というよりは、徹頭徹尾政治的談話と考えるべきだろうと思います。
      >…日本が国策を誤った原因を「国際秩序の挑戦者になったこと」と断じた。
       これを歴史的に言い直すと、日本が大東亜戦争を避け得ない状況に陥り、多大な被害を被ったのは、当時の国際秩序の最初の破壊者と見なされたからだということになるでしょう。
       つまり、第一次世界大戦の甚大な被害を目の当りにした欧州は、戦後処理として当時の植民地支配を含む国際秩序の凍結を宣言します。それがベルサイユ体制ですが、日本が介入した満州国の建国は、日本にとってはソ連との間に緩衝国家を成立させ、同時に経済開発を行なうことで日本の権益拡大を狙うものでしたし、満州人にとっては元朝の北帰に倣い、故地に帰って建国するという歴史的意味がありましたが、欧米から見れば、植民地の再配分、既得権益である当時の国際秩序の破壊者と見なされるキッカケになりました(また、漢族からは中華思想の簒奪者に見えたでしょう)。ただし、歴史的な評価はまた別です。
       また、安倍談話で面白いのは、民族自決にもキチンと触れている点です。
       日本の朝鮮併合も問題にはなりますが、同時に欧米の植民地支配に対する批判であり、暗に中国のチベット・ウイグル・内モンゴルの支配に対する批判にもなっているからです。
       この談話のライター(1人とは限らない)は、かなりのレベルで歴史問題を熟知した上で、意外に良く出来た政治的談話を書き上げたのではないか、という気がします。
       私自身は政治は歴史問題に関わるなという立場ですが、こういう談話はアリかもしれませんね。
    • 0
      kotobukibune_bot

      kotobukibune_bo

      t

      likedしました

      liked
    • 6. ちび・むぎ・みみ・はな
    • 2015年08月16日 14:26
    • 支那や朝鮮の反応は考えても仕方がないが,
      米国にとってはボディブローの様にじわじわと
      効いてくるのではなかろうか.
      第一次世界大戦から始めたのであるから,
      阿部談話を批判しようとすればそこから始めなければならない.
      すぐさま賛辞を寄せたオバマ大統領は歴史を知らないのだろう.
      ゲーツ元国防長官の回顧録を読んで目から鱗であったのは
      米国が世界を何も知らないということ,
      だから, 米国が一貫した世界戦略を持っているように見えるのは
      単に米国指導層が金太郎飴だということである.
      その点からすれば第一次世界大戦から話を始められたということは
      外交的な勝利といえるかも知れない.
      よって, 8月14日を持って戦後が終ったという見方もできる.
      勿論, 阿部内閣は経済的には無能だと思うが.
    • 0
      kotobukibune_bot

      kotobukibune_bo

      t

      likedしました

      liked
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット