今日はこの話題です。
7月14、15日、朝日新聞は、政治や社会の出来事についての情報を得るとき、一番参考にするメディアは何かという世論調査を行いました。
選択肢は新聞、テレビ、インターネット、ツイッターやフェイスブックなどのSNSの4つで、集計した結果、回答が多かったのは、テレビが44%、インターネットのニュースサイトが26%、新聞が24%、SNSが4%という結果になりました。
ところが、これを年齢別にみると、18~29歳と30代の回答者で、最も多かったのは、インターネットのニュースサイトで、40代以上はいずれも「テレビ」が最多。そして、年齢層が上がるほど「新聞」の割合が増え、「ネット」や「SNS」の割合が減るという結果となりました。
昨今の若者はテレビも見ない、新聞も読まないとはよく言われることですけれども、それを裏付ける結果ですね。
朝日は、回答した人全体の内閣支持率が38%で、SNSやネットを参考にすると答えた人の支持率が40%を超えていたことから、「全体の値より高めだったのです」などど、驚きを持って伝えていますけれども、参考にするメディアによって、違いが出る理由のは、何のことはない、新聞が書いていることと、SNSなどで流れている情報に乖離があるというだけのことです。
テレビは専ら、安倍政権を叩くばかりで、その功績には"報道しない自由"で隠しがちです。それどころか切り貼り報道までする始末です。
一方、ネットは玉石混交ながらも、双方向で検証や批判が行われ、それらがオープンになっています。テレビが切り貼りや捏造をしていることが広く知られるようになったのは、こうした検証作業が公開されたからです。
これだけ違いがあれば、どちらのメディアから情報を得ているかで、その判断が異なるのは当然のことです。
既に新聞、取り分け朝日は一般からの信頼を失っています。
ニュースサイトしらべぇ編集部が8月31日から9月3日に掛けて、全国20代から60代の男女1344名にアンケートを取ったところ、「もっとも信用できない」と答えた人が一番多かったのは、朝日新聞でした。
実に、男性の44.2%、女性の34.7%が信用できないと答えたのですね。
次に信頼できないと答えたのが読売新聞、産経新聞と続き、もっとも少なかったのは日経新聞という結果でした。
信頼できない1位の朝日は、どの年代でも、男性の不信感が女性を大きく上回り、30代男性では5割にも及びます。60代では男女とも比較的低いもののすべての世代で1位に選ばれるという不信ぶりです。
実は、これとは別の調査でも同じ結果が出ています。
イギリスのオックスフォード大学ロイター・ジャーナリズム研究所が国際的なメディア調査を毎年行なっています。
今年も1~2月にネットで、新聞、テレビ、週刊誌などの媒体ごとに信頼度を「0(全く信頼しない)」から「10(完全に信頼がおける)」までの11段階で評価するというアンケートを取ったところ、日本の新聞で読者の信頼度が高いのは1位が日経新聞、2位地方紙、3位読売新聞で、4位産経新聞、5位毎日新聞で、朝日新聞は最下位の6位となっています。
ここでも朝日は最下位です。これはもう現実のことなのだと受け止めないといけないと思います。
10月14日放送のTBS「サンデーモーニング」でコメンテーターの青木理氏が「ジャーナリズムは権力をチェックするのが仕事である以上、煙たがられて当然なわけです。問題は市民がジャーナリズムに対する疑念を持ち始めている事は相当深刻だと思うんです。……その少数者の側にできるだけ寄り添って耳を傾けて、これでいいんですかということをメディアがやらないと民主主義社会の欠陥が埋まらない。これが権力をチェックしなければならないという理由なんです」と自分達が信用されていないとこぼしています。
彼らも気づいているということです。
青木氏は「ジャーナリズムは権力をチェックするのが仕事だ」などとさも当然のように述べていますけれども、メディア自身が大きな権力を持っていることを深く自覚しないといけない。
自民党の小泉進次郎議員は今年1月、あるインタビューで、メディアの危険性を次のように指摘しています。
メディアにかかわる人たちは、「メディア自体が権力だ」ということを自覚していない人が多いと思います。よくメディアの役割は権力の監視とチェックだと言うけど、じゃあ、そのメディアそのものは権力じゃないんですか。まさにその通りです。
メディアってすごい権力ですよ。人を潰せますよ。誤解なく言わせてもらえば、人を殺せますよ。社会的に、政治的に。そのことを自覚していないのか、自覚をしていないふりをしているほうが都合いいからそうしているのか。どちらかはわかりませんけど、メディアって恐ろしい生き物ですよ。
権力をチェックするという"権力"がネットという道具によって、一部のマスコミから、一般民衆に解放されるようになったのが今という時代です。それに伴って、一部のマスコミだけが握っていた"利権"が暴かれ、その効力を失った結果が、"ジャーナリズムに対する疑念"となって現れただけのことだと思いますね。
それに気づいて、自らを正していくことがない限り、マスコミは増々地盤沈下していく他ないと思いますね。
コメント
コメント一覧 (1)
辺野古移設問題にしても、安倍政権の民意無視だと非難はしていますが、玉城デニー県知事の選出が、まるで沖縄県民全員の総意だと言わんばかりです。保守系の立候補者が当選したら「選挙民全員が投票したわけではないのだから、決して信任を得たわけではない」とのたまうくせにですよ?
まあこんなのは糞左翼紙の常套手段なんでしょうが、更に京都新聞は髪を紫に染めた醜悪かつ予測のまるで当たらない経済学者と自己中不倫尼の妄言を頻繁に掲載する文字通りの汚物紙です。
kotobukibune_bo
t
がしました